2019/08/16

株式投資初心者向け教材  市場変動と株式ポジション



ネットロング(投資資金に占める株式の割合)は原則50%で一定に
 最高の利益を得られない事は確実ですが、これ以上に現実的な手法は中々ありません。株価は上がる保証も下がる保証もありません。いま高くてもさらに高くなるかも知れません。いま安くてもさらに安くなるかも知れません。
 ネットロングを変更するのはなぜでしょうか。それは相場に対してあなたが何らかの見解をもち、反映したいと思うからです。それは投機です。予知できない未来の株価を予知しようとする、あるいは予知できると思い込む事だからです。それは大抵逆に働きます。株価が上昇して期待利回りが低下すると人は本能的にネットロングを増やしたくなる(逆も同様)からです。機械的にネットロングを一定にする事でそのような本能から自分を守る事が出来るのです(即ち上がれば上がった分を機械的に売り、下がれば下がった分を機械的に買う)。

その50%をいつ建てるのか
 安くなるまで買わないのもだめです。安くなる保証はなく、配当収入を逸し、投資機会を逃すからです。しかし機会損失を恐れて一気に買うと往々にして高値掴みになります。永久のジレンマです。
 少しずつ買うしか無いと思います。まずネットロング0を禁止します(常に少しは株を持つのです)。次に買い建てのペースを考えます。絶対の正解はありませんが、例えば月2%ですと約2年で50%に到達します。2年は時間分散としては不十分ですが、機会費用を考慮すると悪く無いかも知れません。
 白状しておきますと私自身は一定ペースで買えませんでした。怖かったのです。その反省からアドバイスしています。主観に基づいてポジションを上下させる事は株価予想に資金を賭ける事であり、投機的です。当初から機械的に買い付けをしていればもう少し良い成績でした。
 飛行機は離陸と着陸のわずかな時間が飛び抜けて危険です。最初のポジション作りはそんな期間です。出力、速度、風向き、舵角を慎重に確かめつつ、少しずつ確実に高度を上げていくべきなのです。

50%でないと駄目なのか
50%で無くても良いでしょう。ポイントは一定を保つ事です。一定を保つからこそ、高値で売って安値で買うという行動(人間の本能と逆の行動)が出来るのです。現在の日本のように極端に債券利回りが低く、株式利回りが相対的に高い状態では株75%も有りでしょう。ただしそう考え、選ぶという事自体が投機性をはらむ事ですから、十分に調べて考えた上で数年は変更不要であるという、定量的情報に基づく腹の底からの確信が必要でしょう(株25%にしたい場合も同様。例えば1972年の米国では優良長期債の利回りが株式の配当利回りはおろか、益回りすら超えていました!)。

買付対象とすべき銘柄(以下を原則半々に)
TOPIX連動型投資信託(東証コード1348など)
MSCIコクサイ指数連動型投資信託(為替ヘッジなし)(東証コード1550など)
以上